春の山を歩き、気持ちの良い汗をかき、葉わさび・こごみ・うるい・たらの芽などを美味しくいただくことに幸せを感じています。
その他には、美味しい珈琲をゆっくりと入れて飲む、映画館の大きなスクリーンで色々な映画を観るなど、様々なことを楽しみながら生きている、
ライフサポートマネジメント研究所の鹿嶋です。
先日、協力会社さまからの参加を含め、200人以上で開催されている安全衛生大会のメンタルヘルスの部分を当研究所で担当させていただきました。
企業の担当者さまは、労働災害防止、交通安全、健康管理の各分野の講話を、どのような内容にしようか、どなたにお願いしようかと昨年のうちからご検討されていました。
毎年開催されていますので、こちらの企業さまに限らず、ご担当者さまは毎回新鮮な内容を探されています。
お話を伺うたび、本当に大変なお役目だと感じております。
今回は、『セルフケア』をテーマとして60分のお時間をいただきました。
現場作業員、営業、若手従業員、経験豊富な中間管理職など様々な職務や年代の皆さまへ向けてのセルフケア研修ということで、何度も打ち合わせを重ね、準備させていただきました。
200人以上という参加人数、協力会社さまの参加、会場の状況などをお聞きし、ワークではなく、映像を通してセルフケアへの理解を深めていただくことにしました。
また、安全衛生大会の後半部分ということもあり、最後に呼吸法として、マインドフルネスをほんの少し体験していただきました。
「セルフケアの重要性を再確認することができた。紹介してもらったセルフケアを実践していきたいと思う。」
「相談できる人の大切さを学びました。」
「ストレスの原因が何なのか、だいたいわかったので、今後の生活に活かせそう!」
「労働環境を含め、周囲の環境は大切なのだと思った。」
「マインドフルネスは、生活に取り入れていきたいです。心と体がクリアになり、とてもよかったです。」
「呼吸法をもう少し詳しく知りたかった。」
「講師の方のストレス解消法が聞きたかった。」
多くの皆さまより、アンケートにご協力いただきまして誠にありがとうございました。
それぞれの立場で気づきがあったこと、取り組んでみようと思っていただけたこと、大変うれしく感じております。
アンケートの中に「マインドフルネスをもっと詳しく知りたい」「次回はマインドフルネスを希望する」などの声を多くいただきました。
今回の研修では、ほんの数分しか体験してもらえませんでしたが、当研究所の五十嵐實理事によるマインドフルネスの研修もご好評いただいておりますので、次回はご検討を!
研修・教育についてなど、お気軽にお問い合わせください。
お待ちしております。